学校からのお知らせ

「想いをつなげる本棚」について

 長生村社会福祉協議会「ながいきMURA座談会」より本棚プロジェクト「想いをつなげる本棚」について、お知らせです。

 交流センター1階ロビーに手作りの本棚を設置し、メッセージを添えた本を通じて優しい気持ちを受け取る、新しいかたちのコミュニティ形成を目指す活動とのことです。

 詳しくは、下記チラシをご覧ください。

 

想いをつなげる本棚チラシ

大船渡市赤崎町林野火災義援金へのご協力のお願い

 令和7年大船渡市赤崎町林野火災で被災された皆さまならびにご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

 さて、ご存じのとおり2月26日に発生しました岩手県大船渡市で起きた山林火災により、被災地は大変大きな被害を受け、現在でも多くの方々が避難所に身を寄せています。

 そこで、高根小学校ではこの事態に対し、被災された方々のために児童発案のもと、募金活動を行うことといたしました。

 本日、児童会役員児童が募金活動の趣旨や内容について、全校児童に各教室で話しています。

つきましては、明日11日(火)から14日(金)の期間、各学級にて担任が募金をお預かりします。募金の金額は100円以内で自由です。また、募金は任意なので募金しなくても大丈夫です。

なお、お預かりいたしました募金については、日本赤十字社を介し、救援・復興支援等に使っていただく予定です。

 ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

日本赤十字令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金

大船渡市林野火災関連情報

茂高街フェスについて

今年度、クリスマス交流会で本校にダンス部におこしいただいた県立茂原高等学校から、「地域の小学生に、部活動を中心として、地元の高校でできることを広く体験してもらい、地域の小学生と高校生の交流を図る」ことを目的とした「茂高街フェス『体験!地元の高校!!』」の案内が届きましたので、お知らせいたします。

茂高街フェスチラシ

 

タオル類の回収にご協力いただきありがとうございました

 本校6年生児童の発案として、卒業に際し高根小学校へのお礼として給食配膳時に使用する雑巾を作成することとなり、その材料としてご不要になったタオル類につきまして、回収活動を行いました。

 おかげさまで多くのタオル類が集まりました。ご協力いただきありがとうございました。

第24回長生村生涯学習振興大会「登坂絵莉トークショー」のお知らせ

 長生村教育委員会生涯学習課より第24回長生村生涯学習振興大会「登坂絵莉トークショー」のお知らせがありました。

まだお席に余裕があるようです。

-------------------------------------------------------------------------

登坂絵莉トークショー_チラシ

文化会館・交流センター駐車場案内図

ご不要になったタオル類回収へのご協力をお願いします

本校6年生児童の発案として、卒業に際し高根小学校へのお礼として給食配膳時に使用する雑巾を作成することとなりました。

そこで、雑巾の材料としてご家庭でご不要になったタオル類につきまして、回収活動を行います。

この取り組みにあたり下記のとおり、回収活動を行いますので、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

1 回収期間

  2月19日(水) ~ 2月28日(金)

 

2 回収するもの

  タオル・バスタオル等

 

3 回収するための準備 

 (1)    不要になったタオル類を洗濯し、過度な汚れを落としてください。

 (2)    乾かしてご提供ください。

 

4 回収方法

  お子様の登校時に持たせていただき、昇降口の回収箱に入れてください。

「警察体験フェスタinペリエ千葉」のお知らせ

千葉県警察広報県民課からのお知らせです。

-------------------------------------------------------------------------

 3月8日土曜日、午前10時30分午後3時までの間、JR千葉駅直結のペリエ千葉7階「ペリエホール」において、「警察体験フェスタinペリエ千葉」を開催します。

 県警では、県民の皆様との直接的なふれあいの場を設けるため、また、体験型のイベントを通じて、警察の仕事に興味をもっていただくため、このフェスタを開催することにしました。

 フェスタでは、捜査体験や職務質問体験、逮捕術体験など様々な体験型イベントを行います。また、子供制服着用体験や白バイ乗車体験も実施し、御家族で楽しめるイベントになっています。

  さらに特別ゲストとして千葉県警察官募集活動応援大使の「ふなっしー」も来場予定です。

  入場は無料です。皆様、是非ご来場下さい。

千葉県警察

書き損じはがきの回収にご協力ありがとうございました

11月にお願いいたしました「書き損じはがきの回収」について、皆様のおかげで、本校では45枚のはがきを回収することができました。

ご協力ありがとうございました。

回収されました書き損じはがきについては、「千葉県視聴覚障害福祉協会」に送付し、千葉県視聴覚障害福祉協会の福祉大会、社会見学、広報活動等の事業費に使われるそうです。

本日の校内ジャンピング大会の日程について

 本日の校内ジャンピング大会は10:40から競技を開始します。

 各学年の競技順は以下の通りとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

声援が子どもたちの力となりますので、たくさんの方のご来校をお待ちしております。

県内1000か所ミニ集会を実施します

2月1日(土)に本校にて、県内1000か所ミニ集会を実施します。

一般財団法人LINEみらい財団LINEオフィシャルインストラクターをお招きして、「情報モラル出前授業」を行います。

本校、保護者の方はもちろん、地域の皆様もご参加いただけます。

ご参加を希望される地域の皆様につきましては、高根小学校までご連絡ください。

ミニ集会

展覧会のお知らせ

今年度、図工専科指導員としてご指導いただいている「こまちだたまお」先生より、展覧会お知らせがありました。

詳しくはうみのもりHPをご覧ください。

 

 

相談窓口について

 千葉県子どもと親のサポートセンターより、冬季休業中の相談窓口について案内がありました。

 特にSNS相談においては、1月4日(土)から1月11日(土)までの8日間、毎日相談が行える体制を整えたそうです。下記資料よりご確認ください。

 本校でも、12月25・26日、令和7年1月6日の午前8時から午後4時30分については、職員が勤務しております。相談等ございましたら、ご連絡ください。

 

うーん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・

事故防止について

 明日より、冬休みとなりますが、昨日、県内の中学3年生が命を落とすという痛ましい水難事故が発生しました。

 学校では、児童生徒が、命の危険にかかわるような事故にあわないよう指導しておりますが、ご家庭でも再度、「命の大切さ」及び「事故防止」についてお子様にお話をお願いいたします。

 冬休みを有意義に過ごし、全員が笑顔で3学期始業式を迎えられることを願っております。

学用品リユースの推進事業「#(ハッシュタグ)ちばリユースクール」のついて

 千葉県教育委員会では、教育にかかる保護者負担軽減及び環境負荷を考慮した教育活動の推進のため、学用品のリユースを推進する取組を実施しています。

 卒業及び入学を迎えるに当たり、学用品のリユース推進が図られますよう、学用品リユースの推進事業について、保護者の皆様へご案内いたします。

 詳細は、下記リーフレットをご覧ください。

ちばリユースクール

「書き損じはがき、未使用の不要郵便はがき、切手、未使用のテレフォンカード」のご寄付について(お願い)

 12月10日、子どもたちに「『書き損じはがき、未使用の不要郵便はがき、切手、未使用のテレフォンカード』のご寄付について」のお手紙を配付いたしました。

 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会より依頼があり、ご案内いたしました。

 ご寄付頂きましたはがきやテレフォンカードは、換金され、視覚障害者福祉増進のために活動する社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会の運営資金として使用されるそうです。

 昇降口に回収ボックスを設置いたしました。

 ご寄付は、お子様を通じてでも、面談の際にご来校された際でも大丈夫です。

 受付期間は令和7年1月10日(金)までです。 

インフルエンザにご注意ください

 連絡メールでもご案内のとおり、現在、本校ではインフルエンザや発熱でお休みする児童が多くなっております。

 学校でも、手洗い、マスクの着用について指導しています。また、子どもたちが手で触れることの多い箇所について消毒を進めております。

 ご家庭でも、体調の変化に注意していただき、発熱等見られた場合、病院の受診をお願いします。

 なお、インフルエンザについては、「発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日を経過するまで。」は出席停止となります。

 元気に冬休みを迎えるために、ご協力をお願いいたします。

 インフルエンザの感染を防ぐポイント「手洗い」「マスク着用」「咳(せき)エチケット」

オンラインカジノは違法です

千葉県健康福祉部障害者福祉課より「国内からオンラインカジノに接続して賭博を行うことは違法である」ことについて周知依頼がありましたので、お知らせします。

詳しくはこちらの千葉県警HPをご確認ください。

赤い羽根共同募金へのご協力へのお礼

 11月12日(火)から22日(金)の期間に実施した赤い羽根共同募金について、おかげさまで、本校では7,250円の募金が集まりました。

  このあと集めた募金は社会福祉法人千葉県共同募金会に送らせていただきます。

 保護者の皆さま、子どもたちの温かいご支援、ご協力に感謝申し上げます。

令和6年度冬の交通安全運動の実施について

令和6年12月10日(火)~12月19日(木)までの10日間、

「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない」

のスローガンのもと、冬の交通安全運動が実施されます。

 

冬の交通安全運動では、

(1)飲酒運転の根絶に向けた取組の推進

(2)夕暮れ・夜間・明け方における交通事故防止

(3)自転車ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

を重点に取組が行われます。

冬は、日没が早くなっており、夕暮れの事故が多発しています。外出の際は、日が暮れる前には家に帰る、自転車乗車時のヘルメット着用など、安全に過ごせるよう、ご家庭でもお子様と話し合っていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

冬の交通安全運動実施要綱

 

学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」について

文部科学省より、学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」について案内がありました。

本サイトは文部科学省によって運営されており、タブレット等端末から無償で利用できる教材や動画等を紹介しています。

ご家庭での家庭学習等にもご利用できますので、ぜひご活用ください。

きみの好き応援サイトたのしくまなび隊

自転車の安全利用促進に向けた取り組みの強化について

令和6年11月1日より、道路交通法の改正により、自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されました。

詳細につきましては下記をご参照ください。

また、自転車乗車用ヘルメットの着用率について、千葉県は全国ワースト2位という状況です。学校においてもヘルメット着用について指導しております。ご家庭でも、お子様への声かけをお願いいたします。

自転車の安全利用促進に向けた取り組みの強化について.pdf

長生村「教育の日」について

毎年、11月1日は「長生村教育の日」です。

また、11月は教育月間とされています。

本校でも、11月13日(水)~15日(金)を学校公開日としており、この間の2・3校時について、参観ができる日としております。

13日(水)・15日(金)の業間休みの時間は、マラソンの練習の様子もご覧いただけます。

14日(木)の3・4校時には5年生の思春期教室を予定しています。

15日(金)の2・3校時には6年生の防災教室を予定しています。

 こちらについても、ご参観いただけます。

 

また、16日(土)は授業参観、親子ふれあい教室を実施します。

※詳しくは後日配付されるお手紙をご確認ください。

 

野鳥との接し方について

 高病原性鳥インフルエンザについては、令和6年10月23日に千葉県香取市の家きん農場において疑似患畜が確認(今シーズン国内2例目)されました。

 休日等の児童生徒等の野外における諸活動について、下記「野鳥との接し方について」について、ご注意いただきますようお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------

野鳥との接し方について

  • 同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡ください。
  • 死亡した野鳥など野生動物の死亡個体を片付ける際には、素手で直接触らず、使い捨て手袋等を使用してください。
  • 日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。
  • 野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行ってください。
  • 不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは避けてください。

児童生徒をいわゆる「闇バイト」で犯罪に加担させないために

中学生・高校生がいわゆる「闇バイト」に関わり、犯罪に加担する事例が報道されており、大変、憂慮される状況です。

お子様が巻き込まれることが無いよう、次の点についてご注意ください。

1 「闇バイト」は犯罪実行者の募集であり絶対に関わらないこと
SNSやインターネットの掲示板には、仕事の内容を明らかにせずに著しく高額な報酬の支払いを提示し(「「高額バイト」「即日入金」「書類を受け取るだけ」など)、犯罪の実行者を募集する投稿が掲載されている(SNSのアカウントに犯罪者グループからダイレクトメッセージが届く場合や先輩や友人から言葉巧みに誘われる場合もある)。これに応募することが、強盗や詐欺といった犯罪に加担することにつながり、逮捕に至ることから絶対に関わらないでください。


2 「闇バイト」に応募するなど何らかの関わりを持ってしまった場合の対応
応募したときに登録した自分自身や家族等の個人情報を基に、「家に行く」「周囲の人に危害を加える」等、脅されている場合は、下の相談先に、一刻も早く相談してください。その際、学校、教育委員会、警察等関係機関は、相談した児童生徒を犯罪から抜け出させるために徹底して支援します。
各都道府県警察相談窓口

また、「政府広報オンライン」にて「闇バイト」巻き込まれていく事例が解説されていますので併せてご覧ください。

『闇バイト』の真実 高額報酬をうたう犯罪実行役の募集 #SNS #実行犯

第15回長生むらっ子発表会について

今年度も長生むらっ子発表会が開催されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とき:令和6年11月2日(土)

場所:長生村文化会館ホール

入場無料

 詳しくは長生むらっ子発表会 チラシをご覧ください。

本校の5・6年生で組織された「高根っ子合唱団」が出演します。

ぜひご来場ください。

秋季大運動会の開催について

 本日、秋季大運動会を開催します。

 正門の開門は午前7時となります。

 寒くなることが予想されますので、防寒対策をお願いします。

秋季大運動会の延期について

 明日、19日に予定しておりました秋季大運動会ですが、グラウンドコンディションの回復が見込まれないため、20日に延期いたします。

 20日は気温の低下、強い風が見込まれるため、防寒対策をして登校できるよう、ご協力をお願いします。

 また、日曜日開催となっても給食の提供はありますので、ご安心ください。

 下校時刻は、13:40となっております。

 なお、日曜日の朝、6時に実施の可否について再度連絡させていただきます。急な変更となり、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

長生村教育の日記念講演「ゲーム・ネット依存を防ぐには」の延期について

長生村教育委員会より以下のとおり連絡がありましたので、お知らせいたします。

----------------------------------------------------------------------------------------

保護者 様

 

平素より、本村の教育活動にご理解・御協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、9月上旬にお知らせいたしました長生村教育の日記念講演「ゲーム・ネット依存を防ぐには」につきまして、都合により以下のとおりに延期する運びとなりました。大変おそれ入りますが、出席を希望される場合は、改めて③のURLから申し込みくださいますようお願い申し上げます。

 

①日時 変更前:令和6年11月10日(日)午前9時30分~午前11時30分

→変更後:令和7年 2月 1日(土)午前9時00分~午前10時10分

②場所 変更前:長生村交流センター → 変更後:長生村立八積小学校

③申し込み URL: https://forms.gle/LL2M62yUGNAk8xAz8

④締め切り 令和7年1月27日(月)午後4時

⑤問合せ  長生村教育委員会子ども教育課 TEL 0475-32-0111

長生村令和6年度地震津波避難訓練について

 長生村総務課より地震津波避難訓練についてお知らせがありました。

 シェイクアウト訓練、避難場所への訓練が行われます。万が一に備え、高根小学校までどのように避難するのか、どのくらいの時間が必要か、小学校のどこに避難するのか確認するため、ぜひご参加ください。

 また、長生村では、「防災アプリ」も運用しております。この機会にぜひ導入をご検討ください。

 web版

令和6年度地震津波避難訓練

 県が予測した最大規模の津波が襲来することを想定し、村内全域を対象に、地震及び津波から命を守る行動並びに緊急避難場所への避難を確実に行うことに重点を置き、避難経路や所要時間の確認を行う訓練とします。

実施日時
令和6年10月14日(月曜日)午前9時から9時50分まで(雨天決行)

※訓練開始時(午前9時)に、携帯電話の緊急速報メール(docomo、au、SoftBank及び楽天)を試験配信します。長生村付近に端末があると受信しますので、ご留意ください。

大雨災害義援金の募金活動についてご協力ありがとうございました

 11日(水)から20日(金)の期間に実施した秋田県や山形県を中心に発生した大雨災害義援金の募金活動について、おかげさまで、本校では10,000円の募金が集まりました。
 お預かりいたしました募金については、日本赤十字社を通し、救援・復興支援等に使われます。
 保護者の皆さま、子どもたちの温かいご支援、ご協力に感謝申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
 なお、石川県能登豪雨災害については、後日案内いたします。

親子研修会のお知らせ

 長生村教育委員会生涯学習課より親子研修会のお知らせです。

「親子で学ぶ インターネットの適切な使い方」

講師

千葉県環境生活部県民生活課職員

日時 

令和6年9月28日(土)

場所

長生村交流センター

 

お申し込みは下のチラシより、9月21日(土)までにお申し込みください。

親子研修会

GIGAスクール構想に係る端末の持ち帰りについて

 児童の学習用端末の有効活用の推進にあたって、家庭に持ち帰って自主学習等で活用できる機会を増やしたいと考えております。つきましては、9月13日(金)より、希望者については、平日及び休日の持ち帰りを許可します。

 ご使用に際してのインターネット接続通信料については、各ご家庭での負担となります。

 また、電源については持ち帰りを行いません。充電分での使用となりますことをご承知おきください。(ご家庭でお使いのゲーム機等の充電ケーブルはつながないでください。不具合の原因になる可能性があります。)

 なお、使用にあたっては、「長生村 端末(クロムブック)の使い方ルール」をよくご確認の上、長時間の使用とならないよう、ご留意いただけると幸いです。

長生村 端末(クロムブック)の使い方ルール

 

自殺予防週間について

 9月10日から9月16日の1週間は「自殺予防週間」と位置付けられています。

 長期休暇明けに子どもの自殺リスクが高まることから、関係省庁より相談窓口の紹介資料が届きましたので、ご参照ください。

 

文部科学大臣、厚生労働大臣、こども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣の連名メッセージ

 児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ

令和6年度「自殺予防週間」広報ポスター

令和6年度「自殺予防週間」リーフレット

 

 本校においても、新学期開始より不安な様子をみせる児童、元気のない児童への声掛けなど、子どもたちの見守りを強化しています。

 ご家庭でもそのような様子が見られた際には、ぜひ学校までご相談ください。

給水設備整備工事着工について

 この度、下記の日程で 「長生村立高根小学校給水設備整備工事」を着工することとなりました。

 工事中は何かとご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、細心の注意を払いながら工事を進めますので、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

工事期間        令和6年7月22日(月)~令和6年9月30日(月) 

作業時間        午前8:00~午後5:00 予定

その他

22日(月)~24日(水)の保護者面談の際は、砂利駐車場をお使いください。

サマースクールでお子様が自転車で登校する場合、南門(こども園側)からは入らず、正門(グラウンド側)から登校するようお伝えください。

夏季休業中の学童保育の利用やお子様の送迎については、砂利駐車場をお使いください。

大型の工事車両が出入りすることがあります。通行の際はお気を付けください。

 

インターネットを正しく安全に利用するために

青少年がインターネットを利用して様々なトラブルに巻き込まれるケースは後を絶ちません。

そのため、インターネットを正しく安全に利用するために、学校でも指導を進めています。

ご家庭でも今一度、利用についての約束事の確認をお願いします。

インターネットを正しく安全に利用するために(リーフレット)

千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイドについて

 千葉県教育委員会において、児童生徒が不登校になった際、児童生徒、保護者が学校はもとより学校外の教育機関や民間の教育団体等にも安心して相談することができるよう、「千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイド(令和6年4月)」が作成されました。

 また、不登校はどの子どもにも起こり得るものであり、すべての保護者様にとってサポートガイドは有用な情報となりますので、ご参照ください。

千葉県の主な不登校児童生徒支援について