学校のようす
ミニ集会を開催しました
県内1000か所ミニ集会を開催しました。
24名の皆様にご参加いただきました。
今年度のテーマは「情報モラル出前授業」として、一般財団法人LINEみらい財団のLINEオフィシャルインストラクターの方を講師としてお迎えし、実施しました。
参加者同士での話合いの場面もあり、充実した時間となりました。
今回使用した資料につきましては、各ご家庭に配付させていただきましたので、ご活用ください。
授業参観が行われました
今日は今年度最後の授業参観でした。
多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
1年生 道徳 「ちいさなふとん」
2年生 国語 「ようすをあらわすことば」
3年生 理科 「じしゃくのせいしつ」
4年生 図工 「ほって表す不思議な花」
5・6年生 学活(情報教育) 「楽しいコミュニケーション」を考えよう
なかよし学級 生活単元 「買い物をしよう」
校内ジャンピング大会
1月31日(金)校内ジャンピング大会を行いました。どのクラスも今日の本番に向けて一生懸命練習に取り組んできました。今日は練習した成果を保護者の皆様にもご覧いただくことができました。
開会式では、校長先生から、「これまでの練習した成果を出していきましょう」と激励の言葉がありました。
準備運動後は、前跳びの競技が行われました。
前跳びの後は、1・2年生による後ろ跳び、3・4年生によるあや跳び、5・6年生による二重跳びの競技が行われました。どの学年の競技でも、たくさんの児童が「がんばれー!」と大きな声で応援していました。
短縄の部の後は、長縄の部です。連続8の字跳びに挑戦しました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年1組 5年2組
6年生
どのクラスも練習の成果が実り、新記録を更新することができました。
閉会式では、それぞれの部の結果発表が行われました。
〈短縄の部〉 〈長縄の部〉
1位 2年1組 1位 6年1組
2位 1年1組 2位 3年1組
3位 6年1組 3位 5年1組
どの学年も、一人一人の力を合わせて頑張ることができました。
保護者の皆様の声援で児童も今まで以上に力を発揮することができました。寒い中ご参観いただきありがとうございました。
いよいよジャンピング大会当日です
朝の静かな光の中、体育館は子どもたちが来るのを待っています。
昨日中に職員が会場の準備を行い、いつでも大会が始められるようになっています。
10時40分より競技開始です。
保護者の皆様は、体育館ギャラリーでご観戦いただけます。
駐車場は、砂利駐車場になります。
どのクラスも、これまでの練習の成果が発揮でするといいですね。
ゴロゴロゴロっとさつまいもたきこみごはん
今日の給食は、は5年1組児童考案の「ゴロゴロゴロっとさつまいもたきこみごはん」でした。
1組考案のメニューも、長生村の食材をふんだんに使用したどんぶりご飯になりました。
長生村で収穫された食材は、
・さつまいも(1年生が収穫しました)
・ねぎ
・お米(5年生が田植え、収穫、脱穀をしました)
その他の野菜やお肉も千葉県内で生産されたものを多く使用しているそうです。
献立を考えた子どもたちが、全校に説明しました。
この献立は、
「炊き込みご飯にして苦手な人でも食べられるようにする」
ことをねらいとして考えたそうです。
給食を食べた子どもたちは、
「おいしい」
「うまい!」
「さつまいもが甘い」
「炊き込みご飯と、海苔が合う」
などと、話してくれました。
おかわりに並ぶ子どもも、たくさんいました。
今日も空の食缶がたくさん見られました。
ごちそうさまでした。
いよいよ明日はジャンピング大会
明日のジャンピング大会に向けて、各クラス、練習の大詰めを迎えています。
長縄8の字跳びのでは、縄が回るスピードが練習を始めたころと比べて段違いに早くなっています。
子どもたちもそのスピードに慣れ、次々に跳んでいました。
中庭では、1・2年生が短縄跳びの練習をしていました。
「私、二重跳び、11回できたんだよー」
「駆け足跳びができるようになったよ」
「昨日、練習していたら転んで、3か所もケガしちゃった」
「あや跳びができるようになったんだよ」
など、頑張っている様子を教えてくれました。
明日、これまでの練習の成果が十二分に出せるといいですね。
2年生の教室から楽しい声が聞こえてきました
2時間目、2年生の教室から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
教室をのぞくと、音楽科の授業を行っていました。
「日本の うたを たのしもう」の学習で、わらべ歌で遊んでいました。
『ずいずいずっころばし』
『あんたがたどこさ』
『なべなべそこぬけ』
『なべなべそこぬけ』では、二人組になって手をつないだまま、背中合わせになったり、向き合ったりする遊びをしました。
上手に気持ちを合わせて向き合えると、
「できたー!」
という声があちらこちらから、聞こえてきました。
「とにかくたっぷりしあわせ丼」でした
今日の給食は、5年2組、3班の子どもたちが授業の中で考案したメニューでした。
「残菜を減らして、みんながたくさん食べてくれる。」
「村の食材をたくさん使える」
ことを課題として、メニューを考えました。
その結果、選ばれたメニューが本日の「とにかくたっぷりしあわせ丼」です。
きくらげ
ねぎ
白菜
大根
といった、長生村で栽培されている食材をふんだんに取り入れ、あんかけにしたどんぶりご飯でした。
考案した子どもたちが、放送を使って全校に呼び掛けていました。
子どもたちの大好きな豚肉もたっぷり入り、おもわず笑みがこぼれてしまい、『幸せ』な気持ちになれる献立でした。
各教室からは、
「美味しい!」といった声が聞かれました。
おかわりに長蛇の列もできていました。
献立を考えた子どもたちも
「献立を考える大変さを実感しました」
「きくらげの歯ごたえが良かった」
「おなかいっぱいで、心も体も幸せです!」
と話していたそうです。
食缶が空っぽになったクラスがたくさんありました。
明後日は、1組の子どもたちが考えた「ゴロゴロゴロっとさつまいもたきこみごはん」です。
お楽しみに!
認知症サポーター養成講座を実施しました
6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
講師は、社会福祉法人長生会だるまさんの鈴木様でした。
6年生は、2月7日(金)に、だるまさんへ実際に行き、利用者の皆様と交流を持つことを計画しています。
その前に、認知症サポーターとしての心構えを学びました。
認知症と思われる方を見かけた時に接し方として、
・こどもから話しかけない
・おとなへ伝える
・おとなに対応してもらう
と、お話しいただきました。
授業の最後には、認知症サポーターの証として、オレンジバンドをいただきました。
今日学んだことを、交流の際に活用できるといいですね。
1年生が2年生のおもちゃランドで遊びました
今日は、2年生が自分達で手作りをしたおもちゃで「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。
1年生が楽しく遊べるように、事前に説明の練習などをしたそうです。
招待された1年生も、楽しそうな雰囲気にわくわくしていました。
景品としてたくさんの手作りコマも用意されていました。
4つのコーナーに分かれ、遊んでみたいおもちゃで、時間いっぱいまで楽しんでいました。
2年生が優しくおもちゃの遊び方を1年生に教えてあげる姿が、あちらこちらで見られました。
1年生からは
「たくさんのおもちゃがあって楽しかった。また遊びたい」との感想が聞かれました。
2年生からは、
「休み時間にまた遊びに来てくださいね」
とこたえていました。